☆祝☆上棟式

6月20日、弘前市内にて上棟式が行われました。

気温も急上昇↑暑い日が続いております・・・

今回は「上棟式のお供え物」についてご紹介します。

◆神饌物
水、塩、米、お神酒、鮮魚(赤身)、海の幸(昆布・するめ)、山の幸(野菜)、果物(季節のもの)、鏡餅・撒餅・隅餅(地域により異なる場合あり)、撒銭

昆布はコンブにかけて…「悦ぶ(よろこぶ)」だそうです。
スルメは、…噛めば噛むほど味が出ることから、「幾久しくご縁が続きますように」という意味でお供え物として使われています。

◆塩・米・酒
建物の四方にまいて清め上棟の儀を行うときに使います。

上棟式と言えば、「棟上げ」、「建て前」などとも呼ばれていますが、

その上がった棟を支える「小屋束」に神様が宿った「わらじ」(ぞうり)をくくりつけるそうです。

上棟式で、神主様によってその家に神様を呼んでわらじを履いてもらい、

その後、わらじの鼻緒を切って、ずっとその家に居てもらうようにするそうです。

そのわらじは、何十年も家を建て替えるまでずっとあるんですよ!

神様はずっとこの家に留まって、この家に住むご家族を見守ってくれるんですね。

(^□^) 神様、ありがとうございます m( _   _ )m

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。