今年初の・・・ヾ(^∇^)

今年初の上棟式が行われましたヾ(´▽`)ノ
最近は、冬全開で、吹雪く日もありましたが、
この日は、快晴ヾ(@~▽~@)ノ
なんて、縁起の良い上棟式でしょう。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))

しっかり、お祓いしていただきました(*^ー^*)

今回、お祓して下さった、神主さん。
とても親切で、一つ一つの「義」の意味を説明しながら、
進めてくださいましたヾ(●´▽`●)ノ

ありがとうございます☆

☆★☆ここで、今年初の、豆知識コーナー★☆★

『一般的な上棟式の手順』
※地方によって異なったり、最近では、簡素化されたりしているので、
必ずこの通りってわけではないんですが・・・☆

祭場清めの義
  東、南、西、北の順に棟梁が塩を散じます。
御祓いの義
  祭壇に向かって御祓いします。
降神の義
  神様をお招きします。その後、御神酒が開栓されます。
祝詞奏上
  神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
四方がための義
  東、南、西、北、中央のそれぞれに酒、米、塩、を三度散じます。
槌打ちの義
  棟梁が盤木を木槌で打ち、施主とその家族、親戚、工事関係者の健康と繁栄をお祈りします。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
  玉串は工事の無事安全を祈って、その心を神に捧げるものです。
昇神の儀
  お招きした神様にお帰りいただきます。
お供物下げの儀
  出席者全員で御神酒をいただきます。
   
 

無事に素敵なおうちが建ちますように・・・☆(・pq・)☆

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。