丑の日\(^▽^)/

皆様、暑い夏、いかがお過ごしですか??

先日・・・土用の丑の日、ウナギ食べましたか??

・・・その前に・・・いまさらですが、
土用って何?
丑の日って何??
そういえば、よくわかってなかったかも(〃゚д゚;A アセアセ・・・

と言うわけで、豆知識コーナー(o^∇^o)ノ

土用とは・・・

元々土旺用事と言ったものが省略されたもの。
昔々、世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで成り立つという五行説を
季節にも割り振ることを考えた人が居たみたいですが、
昔も今も季節は「四季」で「五季」とはいいませんから、

木-春
火-夏
金-秋
水-冬
土-???

と割り振ったら「土」が余ってしまった。
そこで、
「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、
各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
(これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります)。
今は土用というと夏だけですが本来は全ての季節に土用があります。

土用は季節の最後に割り振られるので
「土用の明け」は次の季節の始まる日の前日。
(夏土用は、立秋の前の日に終わる)。
異なる季節の間に「土用」を置くことで、
消滅する古い季節とまだ、充分に成長していない新しい季節の性質を
静かに交代させる働きをするそうです。

そして、丑の日とは・・・

丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」、
一般的には「夏土用の最初の丑の日」に鰻屋の祭り「土用丑」と称して
鰻を食べる日ということになっています。
2回目の「土用丑」は皆疲れているのか、
飽きるのか、あまり盛り上がらないみたいです。

そして、そして、土用の丑の日とウナギ・・・

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、
昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、
土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、
土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは
幕末の万能学者として有名な平賀源内が、
夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、
大繁盛したことがきっかけだと言われています。
丑とうなぎの「う」がいっしょだから??
なぜ丑の日なのか?
ウナギなのか?
丑の日とウナギの関係ですが、
丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると
病気にならないと言う迷信もあり、
「ウナギ」もこれに合致した食べものであった!?
他にもいろいろ説はあるみたいですヾ(=^▽^=)ノ

話が長くなってしまいましたが・・・
アルクでも、
「暑さに負けず、夏を元気に乗り切ろう!!」
ってことで、みんなでウナギをご馳走になりました(*´∇`*)
みんなで仲良くテーブルを囲んで・・・

・・・・でも実は、ウナギが苦手って言う人もいて、
(私もそのうちの一人なんですが・・・)
ステーキ弁当を頂きましたヾ(=^▽^=)ノ

ウナギじゃないから、元気になれないのかって
心配したけど・・・
上記で紹介したようにウナギじゃなくたって、
精のつくものなら、大丈夫みたい(o^∇^o)ノ
丑(うし)の日に牛(うし)ってことで・・・♪

さて!!
精のつく物、ご馳走になったし、
バリバリ頑張るぞ~\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)/

皆さまも、体調には十分、気をつけて、
元気に夏をお過ごしくださいo(*^▽^*)o~♪

上棟式(* ゜∀`*)ノ

上棟式がありました(o^∇^o)ノ

今回は、五所川原のリンゴ畑の中の
自然豊かな場所です(*´∇`*)

秋になったら、真っ赤なリンゴでいっぱいになるんだろうなぁ・・・ヽ(=´▽`=)ノ


ご家族の皆様、親戚の方々・・・
たくさん集まって下さいました(o^∇^o)ノ

 
ご家族様、大工さん、アルクの担当者・・・
みんなで、無事に竣工するよう、お祈りしました☆

滞りなく、式が終わると、
施主様が、「子供たち、集まって〜(=^▽^=)」
と、みんなを集めていらっしゃいました!!

何が始まるのかなぁ・・・と興味津々で見ていると、
なにやらお子様たちに、配っていらっしゃいました!!

これは、小銭なんです!!
なぜ、小銭をお子様たちに配っていたかと言うと・・・\(^▽^)/
今はあまり、行われなくなったそうですが、
餅まき、と言う行事の名残だそうです!!

ここで、豆知識コーナー!!

餅まき(もちまき)、または餅投げ(もちなげ)
上棟式などの神事に際して集まった人々へをまく行事。
由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事である
散餅の儀(もしくは散餅銭の儀)が発展的に広まったものである。
神社での祭事においても餅まきは行なわれるようになった。

典型的な餅まきは、上棟式を終えた後、
建設中の住宅の屋根などから餅をまく形式である。
餅は、紙やラップフィルムでくるまれることが多い。
また、紅白のが使用されるのが一般的である。
地域によっては、餅以外にも「赤い紐を通した5円玉50円玉」といった
小銭をまくなどの独自性もある。
1980年代以降、建て売り住宅の一般化、
近所づきあいの希薄化などのため上棟式自体が減少したが、
餅まき自体は神社や地域の祭り(ごく一部の大学祭でも見られる)などの際に、
祝い事として広く行われている。

今は、あまり見られない光景でしたので、
貴重な体験をさせて頂きました☆